
ボニックプロを使ってみたいけど、痛いの・・・?
どんなに効果があると言われても、痛くて続けられないのでは意味が無いですよね。ボニックプロは痛いと口コミで書かれていますが、本当なのでしょうか?この記事ではボニックプロの痛みについて徹底的に解説しました。ぜひ参考にしてくださいね。
\キャンペーンの申し込みはこちら/
ボニックプロで痛みを感じる理由
さっそくボニックプロの痛みについて詳しく見ていきましょう。
EMSの電気刺激
ボニックプロの痛みの原因はEMSによる電気刺激です。
ボニックプロには、
- ラジオ波
- EMS
- キャビテーション
の機能が付いていますが、最も刺激が強いのがEMSです。EMSは脳の司令とは無関係に、強制的に筋肉を電気信号によってピクピクと動かしていきます。そのため、人によっては刺激が強くて痛みに耐えられないのです。
痛みの原因は専用ジェルの不足
痛みに耐えられないと言っても、正しい使い方をすれば問題ありません。そうでなければ、ボニックプロは消費者庁から販売停止命令を受けているはずです。ボニックプロで痛みを訴える方のほとんどが専用ジェルの不足です。専用ジェルは値段が高いので少しずつ使いたい気持ちも分かりますが、量が少ないとボニックプロのプレートが直接肌にあたって痛みを感じます。
専用ジェルは、EMSの電気信号を通りやすくするだけでなく、肌とボニックプロ本体の間に入って緩衝材の役割も担っています。
どれくらい痛いのか?
実際にボニックプロを体に当てて、どれくらいの痛さなのか確かめてみました。まず、お腹周りは脂肪が厚いせいかそこまでの痛みを感じません。お尻も同様に痛みは無いです。少し痛みを感じたのは太ももと二の腕です。太ももは、レベル1なら問題ありませんがレベル2からピリピリとした感触が強くなります。
レベル3で輪ゴムに弾かれたような痛みを感じてストップしました。特にセルライトの部分が痛みます。二の腕も同じく、レベル2から徐々に痛みを感じます。専用ジェルをたっぷり塗っていてもレベル3まで上げるのは難しいです。ふくらはぎは筋肉に覆われているせいか、痛みを感じることはなかったです。
前作ボニックから痛みは改善
ボニックプロの前身器具であるボニック。実は、ボニックはダイエット効果は高いものの、痛みのレベルが半端なく、筆者も相当つらい思いをしました。公表されていませんが、販売元の健康コーポレーションには痛みに関する苦情が相当来ていたと思われます。その証拠に、ボニックプロでは痛みが軽減されたことを販売ページでアピールしています。

ボニックプロの販売ページ
実際の使い心地も痛みはかなり軽減されていて、痛みに耐えられないといったことは無くなりました。EMS独特のピリピリ感に慣れるまで少し時間はかかるかもしれませんが、必要以上に心配することはありませんよ。
ボニックプロの痛みは我慢できる?
ボニックプロの痛みは我慢できるレベルなのか?についてですが、管理人の使用感だと普通に慣れるレベルだと思います。使用し続けるとあまり気になりません。ただ、電気系のピリピリ感は過去にあまり体験が無かったため、最初は慣れるまで苦労しました。痛みに耐えられないというよりも、ピリピリ感が気持ち悪かったです。
セーターを脱ぐ時のバチバチと鳴る静電気を体で感じているようでした。今では平気になりましたが、最初はボニックが気に入りませんでした。
痩せ型の方は痛みを感じやすいかも
ボニックプロを使うのは太っている方だけではありません。痩せ型の方で体型を維持したい方も多く利用しています。痩せ型の方は、EMSの刺激が皮膚下に伝わりやすいため、他の人よりも痛みを感じやすいかもしれません。
痩せ型でない方も、二の腕など脂肪が少ない箇所にボニックプロを当てると痛みを感じます。痩せ型の方は、体全体的に脂肪分が少ないため、強力なEMSのボニックプロでは我慢できない痛みを感じる可能性があります。
筋肉痛の痛みもある
ボニックプロはEMSの痛みとは別に筋肉痛の痛みを伴う場合があります。EMSは強制的に筋肉を収縮させるダイエット器具です。そのため、通常の筋トレと似たような効果があり、筋疲労や筋肉痛を生じる場合があります。筋肉痛自体は、筋繊維が壊れて強固な筋肉が形成されるため、悪いことではありません。筋肉痛が続けば、体はより引き締まっていきます。
ボニックプロを使う前に、EMSとは別に筋肉痛の痛みを感じる可能性があることを覚えておきましょう。
部位別の痛みレベル
ボニックプロのEMSによる痛みは、体全体で均一というわけではありません。痛みのレベルは部位によって異なります。
ボニックプロの出力レベルは、
- LOW(弱)
- MID(中)
- HIGH(強)
があります。ここでは、実際に管理人が体験した痛みのレベルを出力レベルとともに解説していきます。
お腹
お腹はほぼ痛みを感じません。使い始めの頃は電気刺激の気持ち悪さがありましたが、慣れてしまえば問題ありません。
足(太もも、ふくらはぎ)
足はEMSの痛みを感じやすい部位です。太ももの場合、LOWモードなら問題ありませんが、MID以上にすると痛みを感じます。最高レベルのHIGHにすると痛みで続けることができません。ふくらはぎの場合は、MIDの時点で痛いです。
二の腕
二の腕の場合は、LOWの時点である程度の痛みを感じます。そして、MID以上にすると我慢できないほど痛いです。
おしり
おしりはHIGHにしても痛みをほとんど感じません。脂肪が多い部位だから痛みを感じないのだと思います。
※脚痩せ、二の腕痩せしたい方は注意を
脂肪がどれくらい付いているかにもよりますが、足と二の腕にボニックを当てる場合は痛みを感じやすいので注意しましょう。出力レベルは、LOWでも十分な強さなので、慣れるまではMID以上にしない方がいいでしょう。
ボニックプロの痛みを軽減する方法
ここでは痛みが苦手な人に向けて、さらにボニックプロの痛みを軽減する方法について解説します。
出力レベルを弱める
まずは、EMSの出力レベルを一番低くすることが基本です。説明書には、お腹とおしりは出力レベルHIGEが推奨されています。しかし、これはあくまで目安なので、出力レベルをMID以下に落としても問題ありません。痛みの感じ方は、体質や体型によっても大きく異なるため、別の人がHIGHで大丈夫と言っても鵜呑みにしないようにしましょう。
専用ジェルをケチらない
最も簡単な痛みの軽減方法はボニックプロの専用ジェルであるプレミアムリフトをたっぷりと使うことです。このジェルを、痛みを感じる部位にしっかり塗れば、EMS機能の電気刺激はかなり軽減されます。ただ、1本6300円の専用ジェルをたっぷり使うのは、経済的に厳しい場合もあるでしょう。
もし、ジェル代金が高くて多く使用できない方は、こちらの「代用ジェルでボニックプロを使う方法」の記事を参考にしてください。代用ジェルを使えば、ジェル代金を気にせずにたくさん使用することができるようになります。
慣れるまでレベル1で使う
ボニックプロのレベルは3段階で調整できます。説明書には部位によってレベル2以上を薦めていますが、無理をする必要はありません。少しでも痛みを感じたり違和感を覚えたりしたら、レベル1に落としましょう。レベルを落とすのは、SHAPEモードです。肌を温めるHOTモードは痛くないのでレベルが最大でも問題ありません。
EMSに慣れてきらレベル2以上に挑戦するといいでしょう。
正しい使い方を確認する
ボニックの使い方は、部位によって異なります。当て方はもちろん、ジェルの量や出力レベルも異なりますので、正しい使い方を身に着けていない場合は事前に確認しておきましょう。
その他の注意点
EMS機能の痛み以外にボニックプロは以下の注意点があります。
(1)筋肉痛の痛みもあり
EMS以外にボニックプロには筋肉痛の痛みがあります。EMS機能は筋トレの一種なので、負荷をかけて筋繊維が壊れると筋肉痛となります。筋繊維が壊れた後は、次の超回復で筋力アップするので筋肉痛自体は悪いことではありません。ボニックプロにはEMS以外にも思わぬ痛みがあることを覚えておきましょう。
(2)炎症時は使用しない
皮膚に炎症を起こしている場合は、EMSの痛み以前にボニックプロを使用しないように注意してください。その他、皮膚にかぶれや疾患、ニキビ、アトピーができている場合も、ボニックプロを使用しないように注意しましょう。
ボニックプロとは?
- EMSマシンなのに痛みが無い
- 筋肉を付けるアプローチなのでリバウンドしない
- 太ももや二の腕など部分痩せできる
- ライザップ監修の本格マシン
- 自宅でゴロ寝しながら本気で痩せる
\キャンペーンの申し込みはこちら/